■佐カ間球壱

■2003-
■1999-2003
■■shinkan
■■kkq
■■geisai
■■tamajo
■1997-1999
■1994-1997
■1991-1994
■1978-1991


このごろ
大学生ごろ
新入生歓迎パンフレット
タマビグッズ
多摩美術大学芸術祭実行委員会広報局
2003年多摩美術大学情報デザイン学科卒業研究制作展 〜タマジョー〜
浪人生ごろ
高校生ごろ
中学生ごろ
小学生まで

■. 新入生歓迎パンフレットは、多摩美術大学の入学式で新入生に配付される学生会の冊子です。大学側では把握し切れない学生生活を、学生ならではの視点で紹介しています。僕が入学式で新入生歓迎パンフレットをもらった時、なんだかもったいないなあ、この本を使ってもっと遊べるんじゃないかなあと感じました。そのときから、ずっとつくりたいと想っていたのです。
その機会は意外と自然にやって来ました。一年次の春から秋にかけて学園祭のパンフレットをつくっていたという事と、学生会の会長とは広告研究会の先輩・後輩として面識があったという縁で編集に呼ばれました。以降毎年、春は長期休業を返上して取材や制作に取り組むことになります。新入生の喜ぶ顔を思い浮かべながら。

■いちねんせいのしおり
■2000.04.05
■大2
美術を志す私たちにとって豊かな創造力と柔軟な感性は欠かす事ができません。しかし、日々制作を続けるに従って、その行為はどうしても作業的・訓練的なものに偏ってしまいがちです。そこで新入生の皆さんには、受験勉強を終えて自由な環境を手に入れたばかりのこの機会に、どうしてこの道に進んだのかを改めて思い出してもらえればと思いました。
そして、当冊子の表紙を「いちねんせい」という言葉を手がかりに図案してみました。新入生のための冊子ならば、新入生に関連のある図案をした方が喜んでもらえると思ったからです。この冊子を手に取ったとき、小学校に入学して自分の持ち物ひとつひとつに名前を書いたときのような、希望に胸を膨らませた初々しい気持ちと懐かしさを感じて頂けたら幸いです。
最後に、図案の提案当初から引きずっていたシール素材の問題に対して、春期休業中にも関わらず何度も話し合いの場を設け、納得のいく結果が出るまで熱心に対応してくれた学生会執行部の皆さん、そして印刷会社ポプルスの中沢さんに心から感謝したいと思います。
[「いちねんせいのしおりのはなし〜編集後記にかえて」より]

■御入学御祝
■2001.04.05
■大3
僕はちいさい頃から、絵を描くのがとても好きでした。
そして最近、絵を描くことそのものより、描いている途中やあとで、みんなに見てもらうことが楽しいんだという事に気付いたのです。
ふりかえると、僕が絵を描いていたまわりにはいつも「みている人」がいました。もしもみせる相手がいなかったとしたら、僕はもう描くことをやめてしまうかも知れません。
また、僕にとって絵を描くということは、相手を楽しませる方法の一つに過ぎないのかも知れないともとらえています。
だからこそかもしれませんが、どんな分野でも、きっと最後に残るのは人と人とのつながりのようなものなのだと思います。
今まであなたたちの絵をみてくれた多くの人たちがいるように、また今日の日のことをともに喜んでくれている人がいるはずです。
式場で「祝われて」いるみなさんに、この冊子を手渡せることを、今から楽しみにしています。
[編集後記「御入学御祝のはなし」より]

■753
■2002.04.05
■大4
僕は友だちの作品をみるとき、なんだかとてもはずかしい気持ちになります。女の子のはだかみたいに、はじめはじっとみていることがとてもはばかられるような感じです。学校でいつも会っている人でも、その人がどんなものをつくっているかがみれる機会は意外と少ないものです。いいかげんな感じの人がとてもしっかりしたものをつくっていたり、おとなしい人が楽しいものをつくっていたり。そのまんまの人もいるけれど、それはそれでおもしろいですし。とにかく不思議なくらいに作品は素直です。だからたまの機会に、ふだんはみせてくれなかった一面を目の当たりにされてしまうと、なんだかとてもはずかしい気持ちになるのです。
この冊子をまとめるにあたっても、たくさんの人から絵や言葉をもらい、みることができました。そしてそのひとつひとつから、みんなこの学校が本当に大好きなんだなあという気持ちが伝わってきました。
例年なら学科や部活の紹介文が完全に集まることはないのですが、今年はがんばってそろえました。こうやって学生の気持ちをひとつのかたちにできるのは年にこのときぐらいですし、なにより新入生のみなさんに少しでも多く学校を楽しんでもらうきっかけをつくりたいと思ったからです。こどもの健康と長生きを願う親心から千歳飴が生まれたように、この冊子は先輩方の、みなさんをあたたかく迎え入れようとする気持ちでできているような気がします。
式場で、みなさんにこの冊子を手渡せることを今から楽しみにしています。
[編集後記「753のはなし」より]

■学生手帳
■2003.04.08
 
小学校の頃、黒板へ答を書きに行くのが楽しみでした。問題を解いている間に先生が見回って、書かせる生徒を数人指名します。ひとつの問題に対していくつもの解き方があることを示すのが目的なのは何となく分かっていました。ですから平凡な解き方をしても先生の目にはとまりません。要領を無視してでも、わざと他の人が考えないような解き方をして、黒板にたどり着きました。勉強に限らず、運動でも、もちろん美術でも、どうやったら目立てるか、いかにして誉められるかを考えていたあの頃は、すべてがとても楽しかったです。
それから十年たってここにいる僕は、すっかり美術ばかりになってしまいました。しかし、考え方はずっと変わっていません。得意を活かして、みんなにチヤホヤされたいのです。有名にもなりたいです。あわよくば、モテたいのです。そんな思いで今年の新入生歓迎パンフレットは、一年中モテる冊子にしました。どうかみなさん、定期券や学生証をはさんだりして、この冊子を持ち歩いて下さいね。
[編集後記「学生手帳のはなし」より]

■shinkan
■kkq
■geisai
■tamajo
■2003-
■1999-2003
■1997-1999
■1994-1997
■1991-1994
■1978-1991

■sakama91@mac.com
新入生歓迎パンフレット
タマビグッズ
多摩美術大学芸術祭実行委員会広報局
2003年多摩美術大学情報デザイン学科卒業研究制作展 〜タマジョー〜
このごろ
大学生ごろ
浪人生ごろ
高校生ごろ
中学生ごろ
小学生まで